:root {
  /* CSS変数 */
  /* ライトモードのカラーパレット */
  --color-bg: #fff5ee;
  --color-fg: #4a4a4a;
  --color-heading: #333;
  --color-container-bg: #fcfcfc;
  --color-border: #d3d3d3;
  --container-border-w: 0; /* コンテナの外枠の線の幅 */
  --color-card-bg: #fff;
  --color-error-message: #d80909;
  --color-accent: #d80909; /* aのボタン */
  --color-accent-primary: #fff; /* ボタンの文字 */
  --color-accent-hover: #d80909; /* ホバー時の色 */
  --color-accent-secondary-bg: transparent;
  --color-accent-secondary-fg: var(--color-accent);
  --color-accent-secondary-border: var(--color-accent);
  --color-accent-secondary-hover-bg: var(--color-accent-hover);
  --color-accent-secondary-hover-fg: var(--color-accent-primary);

  --shadow-sm: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.2);
  --shadow-lg: 0 4px 8px rgba(0, 0, 0, 0.3);
}
/* ダークモード用のスタイル */
@media (prefers-color-scheme: dark) {
  :root {
    --color-bg: #1c1c1e;
    --color-fg: #c7c7c7;
    --color-heading: #f2f2f7;
    --color-container-bg: #2c2c2e;
    --color-border: #444;
    --container-border-w: 1px; /* コンテナの外枠の線の幅 */
    --color-card-bg: #3a3a3c;
    --color-error-message: #d80909;
    --color-accent: #007979;
    --color-accent-primary: #fff;
    --color-accent-hover: #007979;
    --color-accent-secondary-bg: transparent;
    --color-accent-secondary-fg: var(--color-accent);
    --color-accent-secondary-border: var(--color-accent);
    --color-accent-secondary-hover-bg: var(--color-accent-hover);
    --color-accent-secondary-hover-fg: var(--color-accent-primary);

    --shadow-sm: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.3);
    --shadow-lg: 0 4px 8px rgba(0, 0, 0, 0.4);
  }
}

*,
*::before,
*::after {
  box-sizing: border-box;
}

html {
  /* ページの特定の箇所に飛ぶときに画面移動がスムーズになるだけ */
  scroll-behavior: smooth;
}

body {
  font-family: "Noto Sans JP", sans-serif; /* sans-serifは、Notoが読み込めなかった時の代替フォント */

  /* weightは文字の太さ(100~900)。sizeは文字の大きさ */
  /* weightはhtml側でインポートした太さしか使えない */
  font-weight: 400;

  background-color: var(--color-bg);
  color: var(--color-fg);

  /* bodyのmargin 0はブラウザ間の表示ズレをなくすための定型文 */
  margin: 0;

  /* 中身が少ないページで余ったbodyの背景色を画面最下部まで塗る保険 */
  min-height: 100dvh;
  padding: 40px 20px;
}

.global-nav {
  text-align: center;
  padding: 15px 0;
}
.global-nav a {
  font-weight: 500;
  margin: 0 5px;
}
.back-to-top {
  display: none; /* スマホ画面で中央揃えを維持するために消す */
}

.container {
  /* ブロックの大きさを300pxに制限 */
  max-width: 350px;

  /* コンテナ自体をページの中央に配置するためのおまじない */
  margin: 0 auto;

  /* 見た目を分かりやすくするための設定 */
  background-color: var(--color-container-bg);

  /* 枠の内側を「縦40px」「横20px」空ける */
  padding: 40px 20px;

  /* 角に丸みをつける */
  border-radius: 40px;

  /* コンテナに枠線をつける */
  border: var(--container-border-w) solid var(--color-border);

  /* ボックスに影をつける */
  /* X軸オフセット Y軸オフセット ぼかし半径 色 */
  /* box-shadow generatorで生成するといい */
  box-shadow: var(--shadow-sm);
}

h1 {
  font-weight: 500;
  text-align: center;
  font-size: 2em; /* emは「親要素のpxに対して何倍か」を示す */
  letter-spacing: 1px; /* 文字間隔を少し広げていい感じにする */
  margin-bottom: 32px; /* h1の下に大きめの余白 */
}

h2 {
  font-weight: 500;
  font-size: 1.5em; /* 中見出しはデフォルト(16px)の1.5倍がいい */
  letter-spacing: 1px;
  margin-top: 40px;
  border-bottom: 2px solid var(--color-border); /* 2px空けて線を追加 */
  padding-bottom: 8px;
}

p {
  font-weight: 500;
  line-height: 1.8; /* 行と行の間を広げて、文章を読みやすくする */
  text-align: center;
}

img {
  /* 幅を親要素(<div>)の100%に合わせる */
  max-width: 100%;

  /* 高さは自動で調整させる（縦横比を維持するため） */
  height: auto;

  /* 画像の下にできる余分な隙間をなくすためのおまじない */
  display: block;

  /* 画像を中央に配置 */
  margin: auto;

  /* 画像の角を少し丸くする */
  border-radius: 50%;

  margin-bottom: 32px;

  border: 2px solid var(--color-accent);
}

ul {
  /* リストの黒丸を消す */
  list-style: none;
  /* リストの左側の余白を調整 */
  padding-left: 0;
  /* liを中央揃え */
  text-align: center;
}

li {
  font-weight: 500;
  /* 各リスト項目の下に少し余白 */
  margin-bottom: 8px;
}

footer a {
  margin-top: 20px;
}

a {
  color: var(--color-accent-primary);
  background-color: var(--color-accent);
  font-weight: bold; /* boldは数値でいうと700にあたる。 */

  /* リンクのデフォルト下線を消す */
  text-decoration: none;

  /* ボタンらしく見せるための調整 */
  display: inline-block; /* paddingを有効にするため */
  padding: 12px 14px;
  border-radius: 40px;

  /* ボタンにも影を付けて立体感を出す */
  box-shadow: var(--shadow-sm);

  /* ホバー時のアニメーションを追加 */
  /* aに動きが追加されたとき、その動作を何秒かけて行うかの設定 */
  /* ease -> ゆっくり自然な感じで動く。 linear -> 最初から最後まで等速。 */
  transition: transform 0.2s ease, box-shadow 0.2s ease;
}

/* リンクにマウスカーソルを乗せた時に少し色を濃くする */
a:hover {
  background-color: var(--color-accent-hover);

  /* ホバー時にボタンが少し浮き上がるような動きを追加 */
  transform: translateY(-2px);
  /* 浮き上がった分、影も少し大きくする */
  box-shadow: var(--shadow-lg);
}

/* -----likeセクションのマルチカラム化----- */

.likes-container {
  display: grid; /* Gridを有効化 */

  /* gridを使う際の定型分 */
  /* auto-fit -> コンテナの幅に収まるだけ賢くアイテムを詰め込む */
  /* minmax(180px, 1fr) -> 各アイテムは最低でも180pxの幅を確保して、それでも余ったスペースがあれば均等(1frずつ)に分け合ってそれぞれ広がる。という意味 */
  grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(180px, 1fr));

  gap: 15px; /* カード間の最小のすき間を指定 */
}
.like-card {
  display: flex;
  flex-direction: column;
  background-color: var(--color-card-bg); /* カードの背景色 */
  border-radius: 20px; /* カードの角丸 */
  padding: 20px;
  box-shadow: var(--shadow-sm);
  text-align: center; /* カードの中央揃え */
}
.like-card h3 {
  margin-top: 0;
  font-weight: 500;
  font-size: 1.2em;
  color: var(--color-heading);
}
.like-card p {
  flex-grow: 1; /* 余白スペースをpが占有する -> 押し下げられたSee Detailsボタンがカードの最下段で綺麗に揃う。 */
  font-weight: 400;
  font-size: 1em;
  line-height: 1.6em;
}

/* -----入力フォーム周りのスタイル----- */

.contact-form {
  display: flex; /* Flexboxを有効化 */
  flex-direction: column;
}

.form-group {
  margin-top: 20px;
}

.contact-form label {
  display: block; /* ラベルをブロック要素にして、入力欄を次の行に落とす */
  margin-top: 8px;
  font-weight: 500;
}

.contact-form input[type="text"],
.contact-form textarea {
  background-color: var(--color-bg);
  color: var(--color-fg);
  border: 1px solid var(--color-border);
  /* bodyのフォントを継承させる */
  /* フォーム要素(input,textarea,button等)は標準フォントが適用される */
  font-family: inherit;

  border-radius: 10px;
  width: 100%;
  font-size: 1em;
  padding: 10px;
  margin-top: 8px;
  box-shadow: var(--shadow-sm);
}

.contact-form textarea {
  min-height: 120px; /* メッセージ欄の最低サイズ */
  resize: vertical; /* 縦方向にのみリサイズ可能にする */

  /* カウンターを配置するスペースを右下に確保する */
  padding-bottom: 30px;
}

.contact-form button[type="submit"] {
  display: inline-block;

  background-color: var(--color-accent);
  color: var(--color-accent-primary);
  font-family: inherit;
  margin-top: 10px;
  padding: 8px 12px;
  font-size: 1.1em;
  font-weight: 500;
  border-radius: 20px;
  border: none; /* デフォルトの外枠を消す */
  cursor: pointer; /* マウスカーソルを指の形にする */
  box-shadow: var(--shadow-sm);
  transition: transform 0.2s ease, box-shadow 0.2s ease;
}
.contact-form button[type="submit"]:hover {
  background-color: var(--color-accent-hover);

  /* ホバー時にボタンが少し浮き上がるような動きを追加 */
  transform: translateY(-2px);
  /* 浮き上がった分、影も少し大きくする */
  box-shadow: var(--shadow-lg);
}
.contact-form button[type="submit"]:active {
  transform: translateY(0);
  box-shadow: var(--shadow-sm);
}

/* twitterリンクを送信ボタンよりも目立たせなくする */
.btn-secondary {
  background-color: var(--color-accent-secondary-bg);
  color: var(--color-accent-secondary-fg);
  border: 2px solid var(--color-accent-secondary-border);
  padding: 10px 14px;
}
.btn-secondary:hover {
  background-color: var(--color-accent-secondary-hover-bg);
  color: var(--color-accent-secondary-hover-fg);
}

/* ----- CSSアニメーションの設定 ----- */

/* アニメーション前の初期状態（透明で少し下にいる） */
.fade-in {
  opacity: 0; /* 透明度。0 -> 完全な透明。1 -> 不透明 */

  /* 30px下で待機。 transform -> 要素の形を変えたり、位置をずらしたり、回転させたりする*/
  transform: translateY(30px);

  /* 上記二つの変化の過程が何秒かけて行われるかの設定 */
  /* ease-out -> 素早く開始・ゆっくり終了。 easeはゆっくり・加速・ゆっくり */
  transition: opacity 0.6s ease-out, transform 0.6s ease-out;
}

/* 画面内に入った時に適用するクラス（不透明で元の位置に戻る） */
.fade-in.visible {
  opacity: 1;
  transform: translateY(0);
}

/* ----- 文字数カウンターをメッセージに埋め込む ----- */

/* positionを使って要素を自由に配置できる */
/* 新しく作った親要素（ラッパー） */
.textarea-wrapper {
  position: relative; /* 子要素(カウンター)の位置の基準点(原点)になる */
}

.char-counter {
  position: absolute; /* 親要素を基準に自由な配置が可能になる */
  bottom: 1px; /* 親要素の下から1pxの位置 */
  right: 10px; /* 親要素の右から10pxの位置 */

  font-size: 1em;
  color: var(--color-fg);
  opacity: 0.7; /* 少し透明にする */
}

/* ----- モーダル用のスタイル ----- */
.modal {
  position: fixed; /* スクロールしても画面に固定され続ける */
  top: 0;
  left: 0; /* ブラウザによっては基点が変わってオーバーレイに隙間が出る可能性があるから、念のため左上を基準に設定 */
  width: 100%;
  height: 100%;
  background-color: rgba(0, 0, 0, 0.5); /* 半透明の黒い背景 */
  display: flex; /* 中身を中央揃えにするため */
  justify-content: center; /* カードの主軸を真ん中に */
  align-items: center; /* カードの交差軸を真ん中に */
}

.modal-content {
  background-color: var(--color-container-bg);
  text-align: center;
  padding: 30px;
  border-radius: 20px;
  width: 85%;
  max-width: 500px;
  position: relative;
  box-shadow: var(--shadow-lg);
  border: 1px solid var(--color-border);
}

/* .modal-close-btnの設定はPC用メディアクエリに記載 */
/* モーダルの閉じるボタン */
.modal-close-btn {
  display: inline-block;
  position: absolute;
  top: 10px;
  right: 15px;
  font-size: 1.5em;
  background: none;
  border: none;
  cursor: pointer;
  color: var(--color-fg);
}

.is-hidden {
  display: none;
}

.error-message {
  color: var(--color-error-message);
  font-size: 0.9em;
  margin-top: 4px;
  display: block; /* メッセージがない時は高さを0にするため */
  height: 1.2em; /* メッセージ表示/非表示でレイアウトがガタつくのを防ぐ */
}

/* ----- See Detailsボタンのスタイル ----- */
.details-btn {
  background-color: transparent;
  color: var(--color-accent);
  border: 2px solid var(--color-accent);
  border-radius: 20px;
  padding: 8px 16px;
  margin-top: 16px;
  cursor: pointer;
  font-family: inherit;
  font-weight: 700;
  transition: all 0.2s ease;
}
.details-btn:hover {
  background-color: var(--color-accent);
  color: var(--color-accent-primary);
  transform: translateY(-2px);
}
/* モーダル内の画像のスタイル */
.modal-image-style {
  max-width: 100%;
  height: auto;
  border-radius: 10px;
  margin-bottom: 20px;
}
/* &#10; で改行できるようにする */
#modal-text {
  white-space: pre-line;
}

/* -----レスポンシブデザインの設定----- */

/* もし画面のサイズが768px以上なら... */
@media (min-width: 768px) {
  .container {
    max-width: 600px;
    padding: 40px;
  }
  h1 {
    font-weight: 400;
    font-size: 2.5em;
  }
  img {
    max-width: 300px;
  }
  p {
    font-weight: 400;
    font-size: 1.3em;
  }
  h2 {
    font-size: 1.8em;
  }
  li {
    font-weight: 400;
    font-size: 1.5em;
  }
  .modal-content {
    width: 90%;
    max-width: 600px;
  }
  .contact-form button[type="submit"] {
    align-self: flex-end;
  }
  .back-to-top {
    display: inline-block;
    position: fixed;
    bottom: 20px;
    right: 20px;
    border-radius: 50%;
    padding: 20px;
    /* ----- スクロールでTOPボタンを表示 ----- */
    /* 初期状態ではボタンを隠す */
    opacity: 0;
    visibility: hidden;
    transition: opacity 0.3s ease, visibility 0.3s ease, transform 0.2s ease, box-shadow 0.2s ease;
  }
  /* 表示させるときのスタイル */
  .back-to-top.visible {
    opacity: 1;
    visibility: visible;
  }
  /* ----- オブザーバーのスクロール検知ポイントの位置調整 ----- */

  #scroll-trigger-point {
    /* absoluteがないとtopが効かなくなる */
    position: absolute;
    top: 300px;

    /* 監視対象として認識させるための最小の高さ */
    /* absoluteにすると内側の要素のサイズに合わせて縮む。<div></div>には何も要素が入ってないから、このままだと0pxになる */
    /* 設定せずに0pxにしても一応機能した  */
    height: 1px;
    width: 100%;

    /* 操作の邪魔にならないようにする（今回はあまり関係ない） */
    pointer-events: none;
    visibility: hidden;
  }
}

/* ----- アニメーションを非表示にしているデバイス向けのメディアクエリ ----- */

@media (prefers-reduced-motion: reduce) {
  .fade-in {
    transition: none;
    transform: none;
    opacity: 1;
  }
}
